歯周病の原因
歯周病とは歯や歯肉に付着したプラーク(歯垢)や歯石の中に潜む歯周病菌が、歯と歯肉のすき間(歯周ポケット)に侵入し、歯肉に炎症(歯肉炎)を引き起こし、さらに進行すると歯を支えている骨(歯槽骨) を溶かし(歯周炎)、歯がグラグラとなり思うように食べることや噛むことが出来なくなる病気です。
歯周病は日本人の20歳以上の成人で約80%がかかっていると言われています。
歯周病の進行
歯周病の進行の度合を確認するには、歯と歯肉のすき間(歯周ポケット)の深さを測定します。また歯を支えている骨(歯槽骨)の吸収の程度を確認、診断するためレントゲン検査を行います。
- 歯肉炎(歯周ポケット~3㎜未満)
歯肉が赤く腫れ、見た目では気づきにくいが、歯みがきをした時軽度な痛み、出血で気づく場合もある。適切なケアを行うことで、健康な歯肉に戻すことが可能。 - 軽度歯周炎(歯周ポケット3~5㎜未満)
歯肉から出血しやすくなる。歯槽骨が溶け(吸収)はじめ体調が悪い時などに歯肉に違和感があったり、むずがゆく感じたりすることもある。 - 中度歯周炎(歯周ポケット5~7㎜未満)
歯周ポケットが深くなり、何もしていなくても血や膿が出る。歯槽骨の吸収も進み、歯がグラグラ(動揺)したり、噛むと痛みが出て思うように食事ができなくなり、口臭も気になるようになる。 - 重度歯周炎(歯周ポケット7㎜以上)
歯槽骨がほとんど無くなり、歯の動揺がひどくなり、やがて自然に抜けることもある。
※歯周病を早期発見するためには!※
健康な歯肉は淡いピンク色で引き締まっています。歯みがきを行う時などに、歯肉の腫れや出血などをチェックして、お口の変化を見逃さないようにしましょう。歯周病の予防と治療
歯周病の予防
歯ブラシだけで除去できるプラークは歯の表面に付着した60%~70%程度と言われています。
残りの30~40%のプラークはデンタルフロス(糸ようじ)、歯間ブラシを使用して歯と歯の間の清掃(歯間清掃)が必要となります。
定期的に歯科医院で、みがき方のチェック、ブラッシング指導を受けることをお勧めします。
※歯みがきのポイントは、歯の汚れを落とすことと、歯ぐきをマッサージを行うことです。
歯ぐきのマッサージを行うことで、歯ぐきの血液循環が良くなると同時に、引き締まった強い歯ぐきとなり、歯周病菌等に対する抵抗力の強化が期待できます。
歯周病の治療
- 歯肉炎
歯周病検査を行い歯石除去、歯面研磨を何度か繰り返し、最後にブラッシング指導を行い定期的にチェックを行います。 - 軽度歯周炎
レントゲン、歯周病検査を行い歯石除去、歯面研磨を何度か繰り返します。また歯周ポケットにプラーク、歯石が入り込んでいる場合はその除去(SRP)を行います。最後にブラッシング指導を行い定期的にチェックを行います。 - 中度~重度歯肉炎
レントゲン検査を行い、腫れ、痛み等の症状がある場合は、症状が治まる処置(歯周ポケット薬品注入、切開排膿、投薬等)を行い経過観察を行います。症状が治まったら歯周病検査を行い歯石除去、歯面研磨を何度か繰り返し、最後にブラッシング指導を行い定期的にチェックを行います。症状が治まらない場合は抜歯を行う場合もあります。
歯周病が全身に及ぼす影響
近年、歯周病は歯肉や歯槽骨だけではなく、歯周病菌が放出する毒性物質が歯肉の血管から入り、全身をめぐり、様々な病気に影響することが明らかとなってきました。
また喫煙等の生活習慣、メタボリックシンドローム(内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合った病態)等の生活習慣病が、歯周病になるリスクを高めることも分かってきております。
したがって、健康に生きるためには、生活習慣、生活習慣病を改善することに加え、歯周病予防や治療が必要となってきます。
◎歯周病と関わりのある主な病気
- 狭心症/心筋梗塞
- 脳梗塞
- 糖尿病
- 骨粗しょう症
- 認知症
- 誤嚥性肺炎
- 早産/低体重児出産
歯周病予防について
LINEでのお問い合わせ 電話でのお問い合わせ