虫歯治療

虫歯の出来かた

虫歯の出来かた

お口の中(歯の周りについたプラーク中等)にいる虫歯菌(ストレプトコッカス・ミュータンス)が食べ物、飲み物の糖分を栄養にして増殖します。その時同時に酸を作り出し、その酸が歯の表面のエナメル質を溶かしてしまいます。その状態が続くとついには穴が開き、いわゆる「虫歯」となります。

虫歯の進行

虫歯の進行

虫歯の進行は、CO~C4の5段階に分類できます。CO(シーオー・要観察歯)からC4に進むほど、重度の虫歯となり、治療が難しくなっていきます。痛みが出たときには既に虫歯が進行していることが多く、早めの治療(痛みが出る前の治療)が大切です。

  • CO(シーオー・要観察歯)
    シーオー歯の表面のエナメル質に虫歯の初期症状の疑いがある状態。穴は開いていない。
  • C1
    歯の表面のエナメル質のみに穴が開いた状態。
    痛みを感じることはほぼ無い。
  • C2
    エナメル質の下の象牙質に虫歯が進行。
    冷たいものがしみはじめ、痛みを感じ始めるが、痛みを感じないこともある。
  • C3
    象牙質の下の歯髄(神経)まで虫歯が進行。
    何もしていないのに痛みが出たり、噛んだりすることや、冷たいもので痛むようになり、生活に支障が出始める。
    また歯髄(神経)が腐り根の先端に膿(うみ)がたまりC4と同じような症状が出ることがある。
  • C4
    歯の上部が崩れ、根っこのみになった状態。
    歯髄(神経)が腐って根の先端に膿(うみ)がたまり、多くの場合強い痛みや、歯肉の腫れが伴う。

虫歯の治療

虫歯の進行の程度により治療方法は異なります。基本的に虫歯を除去する際は、まだ神経(歯髄)がある歯に対しては痛みを感じないように麻酔を使用します。
また虫歯の治療が終わったら、ちゃんと噛んで食べることが出来るように補綴処置(ほてつしょち:つめ物、かぶせ物を行うこと)を行います。

  • CO(シーオー・要観察歯)の治療
    基本的にフッ化物塗布を行い経過観察を行います。
  • C1の治療
    虫歯を除去してシーラント処置(フッ化物徐放性がある詰め物、概ね12歳までの学童に行います。)、又はコンポジットレジン充填(白い樹脂の詰め物)を行います。
  • C2の治療
    比較的小さな虫歯: 虫歯を除去してコンポジットレジン充填を行います。
    比較的大きな虫歯:虫歯を除去して、一度痛みが治まるか(又は痛みが強くならないか)2~3日様子を観ます。痛みが治まった場合は、歯の型を採って金属、(又は※白)のつめ物(インレー)、かぶせ物(クラウン)を行います。
    2~3日様子を観て痛みが治まらなかった場合は、抜髄処置(歯の中の神経を除去する処置)を行います。抜髄後の治療は基本的にC3の治療と同じです。
    ※保険適用の材料では強度的におすすめできない場合や、保険では適用にならない歯がありますので、詳細はお問い合わせ下さい。
  • C3の治療
    抜髄処置(歯の中の神経を除去する処置)を行い根管治療を行います。また神経が腐って膿が出ている場合には、感染根管処置(歯の中の腐った神経を除去する処置)を行い根管治療を行います。又根の先端に膿が溜まり歯肉が腫れている場合は歯肉を切って膿を出す処置を行う場合があります。
    根管治療後は痛み違和感等の有無を確認して、無かったら根管充填処置(神経が有った根管に詰め物を行う処置)を行います。 その後土台を作り、歯の型を採って金属(又は※白)のつめ物(インレー)、かぶせ物(クラウン)を行います 。
    尚、根管治療は1ヶ月以上かかることが多く(特に感染根管治療の場合)、根気強く通院することが必要です。
    ※保険適用の材料では強度的におすすめできない場合や、保険では適用にならない歯がありますので、詳細はお問い合わせ下さい。
  • C4の治療
    基本的に痛みや腫れがある程度治まる治療を行い、抜歯を行います。また痛みや腫れが完全に引いた場合は、患者様の意向をお聞きして抜歯せずにそのまま残すこともあります。

保険適用の白いつめ物、かぶせ物

保険適用の白いつめ物、かぶせ物


今までも比較的小さな虫歯は、天然歯の色に近い色をしたコンポジットレジンで治療可能でしたが、比較的大きな虫歯に対しては、歯の型を採って金属のつめ物(インレー)、かぶせ物(クラウン)で治療する以外は選択できませんでした。
しかし現在は保険で白いかぶせもの(※CAD/CAM冠)、白いつめもの(※CAD/CAMインレー)ができるようになっています。

※CAD/CAM冠、CAD/CAMインレーとは

コンピューターでデザインし、3次元切削装置を使用して製作した天然歯に近い白い、かぶせ物、つめ物です。
素材はハイブリッドレジン(セラミックスとプラスチックを混ぜ合わせた物)で、固くて割れにくく、金属を使用していないため金属アレルギーの心配もありません。

保険適用の白いつめ物、かぶせ物

義歯(入れ歯)

義歯

保険の義歯を中心に患者様に合った義歯を作製いたします。 また現在保険の義歯で、歯に掛ける金属が目だって気になる方、より丈夫な義歯にしたい方に対しては、審美的、強度的に優れた義歯も自費にて作製できます。

入れ歯と快適な日常生活

ご自分の歯を重度な歯周病や重度な虫歯で失った時は喪失感や、入れ歯に対する抵抗感、見た目の変化、思い通りに食べられない等の不安で悩んでいる方が多く見受けられます。しかし入れ歯を装着することで笑顔を取り戻し快適な日常生活を送ることが可能となります。
ただ入れ歯が初めての方は練習と慣れが必要です。発音しずらい、食事がとりずらい、付け外しが思うようにいかない等の理由でせっかく作った入れ歯を使わなくなる方がいます。しかし根気よく練習し使い続け慣れることにより、馴染んで快適に使えるようになって行きます。
また入れ歯は定期的な調整が必要となりますが、使い初めて以下のような症状が出た場合にはすぐにご来院下さい。

  • 入れ歯が強く当たり、痛くて噛めない、口の中に傷ができる。
  • 頬の内側をよく噛んでしまう。
  • 入れ歯が外れやすい。

入れ歯の種類

当院では保険の入れ歯を中心に患者様に合った入れ歯を作製いたします。 入れ歯が初めての方は先ずは保険の入れ歯を使って慣れてみることをお勧めします。
また現在保険の義歯で、歯に掛ける金属が目だって気になる方、より丈夫な義歯にしたい方に対しては、審美的、強度的に優れた義歯も自費にて作製できます。
→自費診療ページ「義歯(入れ歯)」へ

入れ歯の種類は総入れ歯(全部床義歯:総義歯)と部分入れ歯(部分床義歯)があります。

総入れ歯

虫歯の出来かた

歯が1本も残っていない方に装着する入れ歯です。人工の歯と、歯肉と接する義歯床で構成されています。歯肉との吸着によって入れ歯を安定させます。

部分入れ歯

虫歯の出来かた

歯を1本以上失った場合や、1本しか残っていない状態で装着する入れ歯です。部分入れ歯は、人工の歯と入れ歯の固定に使用するクラスプ(金属のバネ)、歯肉と接する義歯床から出来ています。部分入れ歯は、残った歯にクラスプを引っ掛けて固定するため、残った歯へ負担が掛かります。